年越しそば
2014年 12月 31日
山崎農園のホームページやブログに来ていただいたみなさん、
ボランティアやその他いろいろ応援していただいた皆様
大変ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
山崎農園も30日まで、いろいろ仕事などをやっていましたが
大晦日は庭の掃除や車、野菜運搬用のコンテナを洗ったりして
早めに夕飯にしました。
大晦日といえば、年越しそば!
何と言っても自分たちで栽培した蕎麦を、
プロの手打ち蕎麦(初後亭)でいただけるのは幸せです。

ヤフオクでうどん販売開始いたしました。
2014年 12月 26日
「村うどん あきる野三里」をヤフオクでも販売開始しました。
原材料は自家製小麦と塩のみです。
ヤフオクのページはこちらから↓
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h196568439
ジャムとの同梱も可能です。

小麦の芽
2014年 12月 24日
出てきてきれいに出そろいました。

12月に入ってから蒔いたのは、まだ芽が出ていません(泣)
このまま発芽しないのかと心配になったので、蒔いたところの
土を取ってみたら、白い芽が出ているではありませんか!
もう少ししたら地上に顔を出すでしょう!
写真の白い棒状の物が、土の中の小麦の芽です。

ネギ播種
2014年 12月 22日
写真の丸く白いものがネギの種で、アクリル板の穴の開いたところへ
ネギの種を落とすと、その下にあるチェーンポットといわれる育苗するものの中に
きれいに入ります。
下の写真のように種がきれいに穴の中に落ちたら、覆土してビニールハウス内で
約二月半ほど育苗します。
ネギの品種は、カネコ種苗の「群翠」


人参畑でキノコ発見
2014年 12月 16日
ちょっと抜くのが手間な長い金時人参を、抜いていたらキノコを発見!
触るとカサの真ん中から、胞子を吹き出します。
キノコに関してはまったくわからないので、そのままにしておきました。
きっと毒キノコでしょう!
それにしても、キノコって秋に出るものだと思っていましたが
この寒い冬にも出るんですね。
話は変わりますが、午前中から雪がかなり降ったんですが
すぐに雨に変わったんで初雪は積もらずにすみました。
でも明日の朝は、一段と寒いだろうな~あ

春大根播種
2014年 12月 15日
不織布とトンネルを掛けてひとまず終わりです。
まあ、この寒いのに大根も良く発芽するもんです!
写真は、トンネル栽培の春大根畑
春大根は、収穫時期が気温上昇期と重なるので急に大根が
大きくなるため、あまり多く播種できません。

真っ赤な金時人参の収穫始まりました。
2014年 12月 11日
出荷始めました。
今年は蒔きどきに良く雨が降ったので、人参もよく生えたのですが
間引きが足りなかったのか、播種時期が遅かったのか、今年の金時人参は
やや小さいです。
それにしても、金時人参の赤は目立ちます。
細長いので料理はしにくいかもしれませんが、がやわらかい割りに
煮崩れしにくく甘味があって、人参臭さは少ないですが特有の風味があります。
そんな人参ですから煮物に向いていますが、検索すると色々なレシピが載ってます。

聖護院大根
2014年 12月 05日
大きくなった聖護院大根の写真をアップします。
丸くて大きな聖護院大根は、柔らかいのに煮くずれしないのが特徴で、
甘みがあり、田楽や煮物、風呂吹き大根など煮て美味しい大根です。
でも水分が多いので、大根おろしには向きません。
大きなものは、片手で持つのが大変になってきました。(笑)

小麦播種終わりました
2014年 12月 04日
終了しました。
なぜこんなにも遅くなったかというと、種まきをしようと思ったら
トラクターの故障が判明!!
なんとラジエターから水漏れがして急いで修理してもらったら
今度は、雨が降り続き畑の状態をみながら作業を進めたため
こんなに遅れてしまいました。
今日も最後の方は小雨が降り始めたのですが、どうにか作業終了しました。
品種はいつもの農林61号

初氷
2014年 12月 03日